ファクタリング

2社間ファクタリングとは?

資金調達ってとても大変ですよね。銀行の審査を通過するのは大変ですし、国金などの時間のかかる方法を使えば、経営に支障をきたすことがあるかもしれません。

経営者の方にとって、お金の問題はとても悩みどころになるでしょう。
そんな時、最近よく経営者の方が利用されているファクタリングを使えば、早期に資金調達ができるかもしれません。

特に2社間のファクタリングを使うことで、取引先にも知られずにお金を得られます。

ファクタリングは2社間と3社間が存在する

まずはファクタリングの方法について紹介します。基本的には2社間と3社間の2つが存在していますが、ファクタリング会社であるファクターはどちらのサービスにも対応しています。

このサイトではファクタリング会社の事をファクターと呼んでいます。

2社間を希望する経営者の方には2社間を、3社間を希望する経営者には3社間のファクタリングを利用しています。

2社間と3社間のファクタリングには、取引先が関与するかという違いがあります。

取引先に知られない

2社間は取引先には何も通知を行わずに債権譲渡契約を行い、手数料を差し引いた金額を資金として提供しています。

3社間の場合は、取引先に債権譲渡契約を伝えることとなり、売掛債権を渡したことを取引先も理解したうえでファクターが資金を提供しています。

また、手数料の割合が2社間が3社間よりも高い数字に設定されます。

何故手数料が高く設定されているかと言うとファクターにリスクがあるからです。2社間ファクタリグは利用会社(経営者)に直接、買取金額を支払います。

このときに

経営者が入金されたお金を別の支払いに使ってしまった。

ファクターに入金する前に倒産してしまった。

というトラブルが予想されます。このようなリスクがあり回収できない恐れもあるので手数料が3社間と比べると高く設定されています。

取引先に債権譲渡を通知したくないと思っている会社の方は、2社間を利用してファクタリングをオススメします。

一方で、取引先としっかりと話をしながら進めたい場合は、3社間のファクタリングがオススメです。

取引先に相談できるのであれば手数料が割安な3社間取引

2社間のファクタリングはどのように進めるの?

ここからは2社間のファクタリングについて詳細に説明していきます。2社間の場合は、取引先に債権譲渡の契約を伝えることはありませんが、取引先とは売掛金を通じた契約によって関係は持たなければなりません。

・取引先と売掛金の交渉を進める

多くの企業が、2ヶ月以内に支払うことを約束して、売掛金の契約を行っています。売掛金の契約ができないと、2社間でも3社間でもファクタリングは実施できません。

売掛金とは?

掛取引によって商品を販売した場合に代金を受け取る権利(債権)をいう。

ファクタリングを行いたいなら、売掛債権の契約をまとめておきましょう。
売掛債権のためには、商品を取引先に提供します。

商品を提供する代わりに、料金の支払いを行う契約を行えれば、自然と売掛債権の契約を進められます。

売掛債権とは?

商品やサービスを顧客に販売したものの、まだ受け取っていない代金を請求できる権利のことをいいます。

2社間ファクタリングのメリットとデメリットファクタリングって、よくわからないサービスだと思いませんか。特に経営者の方には、取引先の持っている売掛金を他の会社に渡して、なぜお金を得...

・ファクターに対して連絡を入れて相談

2社間のファクタリングでも、ファクターに対して連絡を入れて相談を行います。相談する場を設けてもらい、しっかりと話を進めておきましょう。

もし、相談をしっかり行えないファクターであれば、別のファクターに相談するなどして、丁寧に相談を受けたほうがいいでしょう。
ファクタリングに関する説明を行ってもらう以外にも、2社間での取引について説明を受けてください。

特に初めてファクタリングを活用する方は、できる限り取引の方法や順番について説明を受けて、問題なくファクタリングが実施できるようにしましょう。

・ファクターと債権譲渡契約を結んで債権を渡す

このファクターと契約して、ファクタリングを行ってもいいと思ったら、債権譲渡契約を結びましょう。2社間の場合は、ファクターに債権譲渡契約を行った時点で、お金を振り込んでもらえるので、契約さえできれば資金調達は目の前です。

債権譲渡契約が完了した後は、債権譲渡の登記をファクターが行い、登記が完了した後に希望している金額を振り込んでくれます。

提供する資金は、ファクターが手数料である10%~30%の割合で金額を抜いてから提供しています。

手数料の数字は、買取金額が小さい金額ほど30%に近く、買取金額が高い金額ほど10%に近い仕組みです。

売掛金によって手数料は異なります。

・取引先から売掛金を受け取ろう

ファクターからファクタリングの資金を受けたら、その資金は自由に使えます。希望しているサービスに使って、どんどん企業の発展や企業活動を促進させましょう。

同時に、取引先から指定されている期間までに売掛金を受け取ります。支払いが予定通りに完了していることを確認してください。

もし、支払いが遅れているような状況があれば、少し期日を伸ばしてもいいので、支払いを全額行ってもらうようにしましょう。

・売掛金をファクターに支払う

受け取った売掛金は、ファクターに対して支払います。

ただ、売掛金の入金が遅れている場合は、自社で負担して支払いを行います。

その上で取引先から早めに売掛金の支払いを行うように要請しましょう。

2社間のファクタリングは最短で即日の資金調達が可能

ファクタリングのサービスは、時間がかからないメリットを持っています。2社間のファクタリングであれば、取引先の承諾をもらわなくてもいいので、最短で即日の資金調達が期待できるでしょう。

持っている売掛債権をファクターに出して、すぐに債権譲渡契約さえ結べば、ファクタリングの資金は当日中に振り込まれる可能性があります。

即日で資金調達が可能なサービスは非常に少ないです。しかも売掛債権を複数持っていれば、複数の債権によって大きな資金調達が期待できます。

どうしても即日でお金が必要な場合でも、持っている売掛債権が助けてくれるので、2社間のファクタリングは早く迅速に資金調達可能です。

即日に資金調達可能です。

2社間のファクタリングで手数料を高める理由

3社間のファクタリングを行う場合、手数料は1%~5%程度に抑えられます。ファクタリングを希望した会社が倒産した場合でも、売掛金を支払う対象になる取引先から、直接売掛金を支払ってもらえばいいので、手数料として大きな金銭を取らなくてもいいのです。

ただ、2社間の場合は、取引先はファクターと関係を持っていませんので、ファクタリングで資金を提供した会社が倒産すると、大きな損失を計上します。

従ってリスクを軽減するために、10%~30%の手数料に設定しているファクターが多いようです。

また、2社間の場合は、経営者の方が他のサービスに売掛金を使う問題が結構出ています。

他の支払いに使ってしまったり、口座引き落としのサービスで売掛金が引き落とされてしまうトラブルが出やすいのです。

中には、他の請求先から厳しい請求を受けたために、やむを得ず支払いを行ってしまったために、ファクターに対して支払いができない場合もあります。

倒産以外の問題が起きても、ファクターがサービスを続けるための費用として、手数料を3社間に比べると少し大きくしています。

なお、この手数料の一部は、司法書士などに支払いを行っています。少し数字が大きいように感じられるかもしれませんが、色々なサービスを代行してファクターが依頼し、費用を支払っていますので、別に高いというわけではないのです。

2社間のファクタリングのまとめ

即日で資金の調達を行いたい人は、2社間のファクタリングを行っていくといいでしょう。ファクターと契約を行い、必要な売掛金を正しく支払えれば、ファクタリング自体は難しくサービスではありません。
最近では、ネット上でもファクタリングのサービスを紹介したり、実際に依頼できるように申し込みフォームを作っているファクターも多くなっています。インターネット上での依頼を行えば、ファクタリングは来店しないまま契約が可能ですので、ネットでの申し込みも有効に活用してみましょう。