ファクタリング

ファクタリング手続きは銀行融資より簡単って知ってましたか?

ファクタリングとは、企業の資金調達方法の一つです。ファクタリングは、まだ未回収の売掛金をファクタリング会社が買い取るサービスです。

売掛金を期日前に現金化できることから、急遽一時的な資金が必要となり早く現金化したいという企業にとっては、非常に便利なサービスとなっています。

融資と異なり売掛債権を売却するので、担保が不要です。

そんな便利なファクタリングですが、手続きが気になる人も多いでしょう。便利なサービスでも手続きが面倒であれば、利用しにくいものです。

ファクタリングの手続きは、簡単にできるようになっています。

今回は、ファクタリングの手続きについて分かりやすく説明します。

ファクタリングの種類

ファクタリングの手続きってものすごく面倒なの?融資に頼らない資金調達手段としてファクタリングが注目されています。ファクタリングとは、売上債権を使って資金調達する手法であり、融資と比べ...

ファクタリングの手続きについて説明する前に、まずファクタリングの種類に関して説明します。ファクタリングは、大きく以下の2種類に分類されます。

3社間ファクタリング

2社間ファクタリング

1)3社間ファクタリング

3社間ファクタリングは、あ)アナタ(御社)い)取引先(企業)う)ファクタリング会社の3社で行われる形態です。

あ)アナタ(御社)う)ファクタリング会社に売掛債権を売却することで、資金調達を行います。

あ)アナタ(御社)は、い)取引先(企業)に対してファクタリング契約をした旨を通知します。

い)取引先(企業)は、う)ファクタリング会社に対して売掛金を支払うことになります。

3社間ファクタリング

3社間ファクタリングでは、ファクタリング会社は取引の直接の当事者ではありません。債権譲渡の手続きを行うことで、ファクタリング会社が取引の当事者に加わる形式をとることになります。

2)2社間ファクタリング

2社間ファクタリングは、あ)アナタ(御社)、う)ファクタリング会社の2社のみで行われます。い)取引先(企業)に通知をしない2社間だけの取引になります。

あ)アナタ(御社)、う)ファクタリング会社に対して売掛債権を売却し、資金調達を行います。しかし、売掛債権の回収業務自体は、あ)アナタ(御社)が、う)ファクタリング会社の代行という形式で行います。

あ)アナタ(御社)は、売掛債権の回収ができたら、回収できた資金をう)ファクタリング会社に支払います。

2社間では取引先に通知なし

ファクタリングというサービスは、海外でも一般的に行われているものですが、2社間ファクタリングは、日本独自の形態です。

日本では金融機関からの融資が主な資金調達手段であることから、外部へ情報を流出することをマイナスの印象を与えることがあります。

そのため、2社間ファクタリングは外部への情報が洩れることなく行われる取引として、日本で普及しました。

ファクタリングの手続きの流れ

基本形である3社間ファクタリングでの手続きの流れを記載します。
一般的には、以下のような流れで手続きが行われます。

1、ファクタリングの対象となる売掛債権に対して、「アナタ(御社)」と「ファクタリング会社」との間で債権譲渡契約を締結

2、第三者への債権譲渡を防止するために、「アナタ(御社)」と「ファクタリング会社」の連名で債権譲渡通知書を、「アナタ(御社)に売掛債権を保有される取引先」に通知

3、「ファクタリング会社」は、「アナタ(御社)」から債権の譲渡を受け、「ファクタリング対象の売掛債権金額」の20%程度の手数料を差し引いた分を、「アナタ(御社)」へ前払いとして支払い

4、「ファクタリング会社」は、「アナタ(御社)に売掛債権を保有される取引先」から「ファクタリング対象の売掛債権金額」を受け取る

ファクタリングに必要な書類

ファクタリングを行うためには、一般的に以下のような書類が必要となります。

申込み用紙と売掛先情報

ファクタリングは、売掛債権を譲渡することになるため、売掛先の情報提供が重要となります。申込み用紙に付随して、ファクタリングを申し込んだ会社の税務申告状況を審査するために、直近3年分程度の決算書の提出を求められることもあります。

会社で使用しているすべての通帳コピー(3ヶ月分程度)

売掛先の企業との関係や、定期的に入金が行われているかどうかを確認するために使用します。

売掛が発生した証拠書類(契約書、受注発注書、請求書等)

取引の法的根拠や売掛債権の発生要因などの確認のために使用します。

④ 身分証明書

ファクタリングを申し込んだ企業が、ペーパーカンパニーではなく実態のある企業であることを証明するために使用します。

資料だけ見ると、手続きが面倒に見えるかもしれませんが、ファクタリング会社と相談しながら手続きを進めれば、親切丁寧に説明してくれるので簡単に契約を行うことができます。

ファクタリング審査と銀行融資との違い

ファクタリングを利用するにあたって、銀行融資との手続きの違いも気になるところだと思います。そこで、銀行融資との手続きの違いを説明します。

・銀行融資では申込企業の状況確認が中心

銀行から融資を受けるためには、返済能力に関する審査を通過しなければ融資を受けることができません。

審査基準については、金融機関ごとに異なるだけでなく、公開されていないため、金融機関に一任するしかありません。

おおむね事業内容、決算書、社長の信用情報により審査されます。また、銀行融資の場合、担保の提出が必要となるケースが多くなっています。

・ファクタリングでは売掛先の状況確認が中心

ファクタリングの審査では、償還請求権ありか無しかで異なります。償還請求権ありの場合、決算書や他社からの借り入れ状況などが審査されます。

また、売掛債権が未回収とならないために、売掛先の与信力も調査対象となります。

ファクタリング会社に償還請求権なしで売掛債権を買い取ってもらう場合は、ファクタリング利用者に対する審査はあまり行わず、売掛先の与信力の調査が中心となります。

ファクタリングでは、売上債権の回収が確実に行えることが重要となるため、売掛先の状況確認が中心となります。

銀行融資で求められる担保の提出は必要ありません。

また、ファクタリングは債権の譲渡となるため、支払日までの期間が長い売掛金は、入金までの間に倒産してしまうリスクが高くなることから、売掛金が入金されるまでの日数も重視されます。

支払日までの期間が長ければ長いほど売掛債権の評価は低くなります。

銀行融資では、融資を申し込んだとしても審査で落とされてしまうこともありますが、ファクタリングでは売掛先の審査が中止であり、利用者に対してほとんど審査が無いという点で、銀行融資よりファクタリングの方が簡単に資金調達できると言えるでしょう。

ファクタリング手続きまとめ

今回は、ファクタリングの手続きについて説明しました。ファクタリングは、売掛先の与信力などが審査で重要となってくるため、銀行融資よりも比較的簡単に審査が通りやすくなっています。

手続きのやり方が分かると、ファクタリングの使いやすさが分かったと思います。急な資金需要が発生した場合などに、銀行融資よりも比較的短期間で資金が手に入るファクタリングはとても便利なサービスです。ぜひ、ファクタリングを利用を検討して下さい。

2社間ファクタリングとは?資金調達ってとても大変ですよね。銀行の審査を通過するのは大変ですし、国金などの時間のかかる方法を使えば、経営に支障をきたすことがあるかも...
2社間ファクタリングのメリットとデメリットファクタリングって、よくわからないサービスだと思いませんか。特に経営者の方には、取引先の持っている売掛金を他の会社に渡して、なぜお金を得...